ベッドの話。
2003年9月7日最近私たちの中でベッドがブームである。
現在私たちはフラッティングしている。日本にはあまりない形態だが、一般的には部屋を借りて、キッチンやお風呂なんかは共同で使い一緒に何人かが住む形態をそう呼ぶ。普通の家の、開いている一部屋に置く人のこともフラットメイトと呼ぶ。
私たちのところは今全部で6人住んでいる。一般の家というよりフラット用に改造された建物なので、むしろ広い家と、寮とのあいのこみたいな感じかな。
フラットのいいところは基本的なものは何もかも部屋についているし、キッチンには一通りの皿からなべからそろっているし、冷蔵庫洗濯機も共同でつかうから、何一つ持っていなくても、いきなり普通の生活を始められるというところ。いつも友達と一緒で楽しいし(プライベートの問題なんかは寮と共通するものがあるかもしれないけど、別に個別の部屋だから、一人でいたいなら、部屋に引っ込んで入ればいい)。
そんなわけで、いままでは部屋にもともとあったベッドを使っていたのだが、当然すごくいいベッド、というわけではないから、いいのが欲しくなってきたのだ。すでにここには3年近くすんでいるが、いつかは出るわけなので、そろそろ自分のベッドを買ってもいいかな、と。
今の私の条件としては、まず部屋の広さがそれほどあるわけではないからベッドの下に荷物の入るスラットベッド(足がついてて、下に隙間が30センチくらいあるタイプ)がいいということ。こちらでは、やわらかい寝心地が好まれるからか、マットレスが二段になっているタイプのものが多い。でも日本人はむしろ布団のような、しっかりした寝心地を好むから、マットレスが一段のスラットベッドのほうがあっていると思うし。
まあまあいい品質のものをバーゲンで買うと、大体600-1000ドルする。これは、私の給料から考えると20万の手取りがあるときに、6万−10万円のベッドを買うに等しい。安い買い物ではない。
日本では最近ずいぶんと物が安いから、まあまあの品質のものが給料対比もう少し安くかえるのではないかなあと思う。ちなみに最高級のスプリングなんかを搭載しているベッドだと、1500-2000ドルという感じ。
それで何件も家具屋さんなんかを見て回っているのだが、なかなか決断がつかず…夕方友達の家の夕食に招かれていたので時間切れで今日の買い物はおしまい。
また来週の週末までお預けです。
現在私たちはフラッティングしている。日本にはあまりない形態だが、一般的には部屋を借りて、キッチンやお風呂なんかは共同で使い一緒に何人かが住む形態をそう呼ぶ。普通の家の、開いている一部屋に置く人のこともフラットメイトと呼ぶ。
私たちのところは今全部で6人住んでいる。一般の家というよりフラット用に改造された建物なので、むしろ広い家と、寮とのあいのこみたいな感じかな。
フラットのいいところは基本的なものは何もかも部屋についているし、キッチンには一通りの皿からなべからそろっているし、冷蔵庫洗濯機も共同でつかうから、何一つ持っていなくても、いきなり普通の生活を始められるというところ。いつも友達と一緒で楽しいし(プライベートの問題なんかは寮と共通するものがあるかもしれないけど、別に個別の部屋だから、一人でいたいなら、部屋に引っ込んで入ればいい)。
そんなわけで、いままでは部屋にもともとあったベッドを使っていたのだが、当然すごくいいベッド、というわけではないから、いいのが欲しくなってきたのだ。すでにここには3年近くすんでいるが、いつかは出るわけなので、そろそろ自分のベッドを買ってもいいかな、と。
今の私の条件としては、まず部屋の広さがそれほどあるわけではないからベッドの下に荷物の入るスラットベッド(足がついてて、下に隙間が30センチくらいあるタイプ)がいいということ。こちらでは、やわらかい寝心地が好まれるからか、マットレスが二段になっているタイプのものが多い。でも日本人はむしろ布団のような、しっかりした寝心地を好むから、マットレスが一段のスラットベッドのほうがあっていると思うし。
まあまあいい品質のものをバーゲンで買うと、大体600-1000ドルする。これは、私の給料から考えると20万の手取りがあるときに、6万−10万円のベッドを買うに等しい。安い買い物ではない。
日本では最近ずいぶんと物が安いから、まあまあの品質のものが給料対比もう少し安くかえるのではないかなあと思う。ちなみに最高級のスプリングなんかを搭載しているベッドだと、1500-2000ドルという感じ。
それで何件も家具屋さんなんかを見て回っているのだが、なかなか決断がつかず…夕方友達の家の夕食に招かれていたので時間切れで今日の買い物はおしまい。
また来週の週末までお預けです。
コメント