というわけで、面接だった。すでに、自分の評価というか、自己査定のペーパーを提出していたので。
おおむね、自分で書いていたとおりのまあまあの評価をもらったようである。組織改正(というほどたいそうなものでもないが)で、仕事がちょっと増えるというので、昇給率もちょっとよくしてくれたらしい。日本で稼ぐことと比べたら、たかがしれているが…。
その際、MD(ここの唯一の日本人)に、「TOEICとか一回受けてみれば?」といわれた。
それは、やっぱり資格として持っていれば、ゆくゆく役に立つよ、という親心+もうちょっと英語頑張れよ!というプレッシャーが含まれているのだろう…頑張ります。
私は実はそういうやり方(=テスト用)で英語を勉強したことが少ない。高校まで、他の教科の偏差値の足を を英語がひっぱりまくる、というような状態だったし、英検も、大学1年のとき受けたのが最後か?
だから、しゃべれるように見えることと、そういう基礎が浅いことは別問題で、翻訳なんかしてるときに、簡単な文法でぼろがでることもあるわけだ。
今になって、あー大学受験のとき、もうちょっと前向きに文法やっといてもよかったな…と思ってます。役に立たない受験用英語の知識というのもあるけど、でも、しっといて損はないことだってたくさんあるわけだから。(よく聞いとけよ!受験生!)
おおむね、自分で書いていたとおりのまあまあの評価をもらったようである。組織改正(というほどたいそうなものでもないが)で、仕事がちょっと増えるというので、昇給率もちょっとよくしてくれたらしい。日本で稼ぐことと比べたら、たかがしれているが…。
その際、MD(ここの唯一の日本人)に、「TOEICとか一回受けてみれば?」といわれた。
それは、やっぱり資格として持っていれば、ゆくゆく役に立つよ、という親心+もうちょっと英語頑張れよ!というプレッシャーが含まれているのだろう…頑張ります。
私は実はそういうやり方(=テスト用)で英語を勉強したことが少ない。高校まで、他の教科の偏差値の足を を英語がひっぱりまくる、というような状態だったし、英検も、大学1年のとき受けたのが最後か?
だから、しゃべれるように見えることと、そういう基礎が浅いことは別問題で、翻訳なんかしてるときに、簡単な文法でぼろがでることもあるわけだ。
今になって、あー大学受験のとき、もうちょっと前向きに文法やっといてもよかったな…と思ってます。役に立たない受験用英語の知識というのもあるけど、でも、しっといて損はないことだってたくさんあるわけだから。(よく聞いとけよ!受験生!)
コメント