Multicultural な職場の悩み
2004年7月8日 お仕事うちの会社(本社のみ)の人種構成を考えてみると、イギリス人数人、サウスアフリカン数人、日本人2人(私とMD)、中国人1人、フィジー系インディアン3人、インド人2人、あとほとんどはKiwiだが、そのうちマオリが10人程度、という感じ。7割は白人系だ。
白人は寒さに強く、暑さに弱い。
個人差はあるけど、間違いなく、日本人の平均よりは相当ものすごく寒さには強い。
そういうわけで、職場のエアコンは常にききすぎで、アジア人やパシフィック系は、つねに上に何かを着ていないと凍えてしまう。
私は1日いるには、耐えられる寒さではないので、机の下で、1日中、なんと温風ヒーターをつけっぱなし。
2.3日前、エアコンの調子が悪いとかで、社内の温度があがったことがあった。私は誰かがそう言っているのを聞かなければ、それに気づきもしなかった。(きもち、いつもより寒くないと無意識に思っていた程度)
ところが、プロパティのほうから、今日はエアコンか不調で、ほんとに不快でごめんなさい、というメールは来るし、ヨーロピアンたちは、顔がほてって仕事にならないだの言っている。
私は気づいてもいなかったから、それを聞いて、こっそり机の下の温風ヒーターを消したくらい。(何も気づいてなかったから、もちろんいつもどおりヒーターつけててなんの問題もなかった)
こりゃーいつも室温が低いわけです。
白人は寒さに強く、暑さに弱い。
個人差はあるけど、間違いなく、日本人の平均よりは相当ものすごく寒さには強い。
そういうわけで、職場のエアコンは常にききすぎで、アジア人やパシフィック系は、つねに上に何かを着ていないと凍えてしまう。
私は1日いるには、耐えられる寒さではないので、机の下で、1日中、なんと温風ヒーターをつけっぱなし。
2.3日前、エアコンの調子が悪いとかで、社内の温度があがったことがあった。私は誰かがそう言っているのを聞かなければ、それに気づきもしなかった。(きもち、いつもより寒くないと無意識に思っていた程度)
ところが、プロパティのほうから、今日はエアコンか不調で、ほんとに不快でごめんなさい、というメールは来るし、ヨーロピアンたちは、顔がほてって仕事にならないだの言っている。
私は気づいてもいなかったから、それを聞いて、こっそり机の下の温風ヒーターを消したくらい。(何も気づいてなかったから、もちろんいつもどおりヒーターつけててなんの問題もなかった)
こりゃーいつも室温が低いわけです。
コメント