ボスがランチにつれてってくれた。
というのも、ボスが某日本の自動車メーカーの、NZの社長とランチを食べるということだったのが、向こうもこっちと同じ、日本から赴任してきている日本人社長+現地で採用された日本人秘書、という組合せだったので、お互い秘書も連れて行こう、ということになったらしい。
某有名チャイニーズレストランで飲茶をご馳走になりました。
らっきー。
向こうの秘書の子は、まだとっても若くて、高校からNZに来て、こっちの大学を出て、そのあと運良く採用されたらしい。
どうりで、ランチの約束の電話をしたとき、ちゃんとした言葉遣いじゃないなーと思ったのだ。いや、そんな批判的な意味じゃないんだけど、まさに、新入社員がはじめて電話とって、一生懸命敬語で話そうとするけど話せない、みたいな。
社長のほかに日本人はいないわけなので、日本でなら、必ず先輩にたたきこまれるビジネス電話での話し方(ただいま●×は外出しておりますが、ご伝言承りましょうか?とか、こちらからうかがわせて戴きたいのですが、みたいな)とかを、教えてもらえる人がいないのだろう。
それはそれで、かわいそうだな。
というのも、ボスが某日本の自動車メーカーの、NZの社長とランチを食べるということだったのが、向こうもこっちと同じ、日本から赴任してきている日本人社長+現地で採用された日本人秘書、という組合せだったので、お互い秘書も連れて行こう、ということになったらしい。
某有名チャイニーズレストランで飲茶をご馳走になりました。
らっきー。
向こうの秘書の子は、まだとっても若くて、高校からNZに来て、こっちの大学を出て、そのあと運良く採用されたらしい。
どうりで、ランチの約束の電話をしたとき、ちゃんとした言葉遣いじゃないなーと思ったのだ。いや、そんな批判的な意味じゃないんだけど、まさに、新入社員がはじめて電話とって、一生懸命敬語で話そうとするけど話せない、みたいな。
社長のほかに日本人はいないわけなので、日本でなら、必ず先輩にたたきこまれるビジネス電話での話し方(ただいま●×は外出しておりますが、ご伝言承りましょうか?とか、こちらからうかがわせて戴きたいのですが、みたいな)とかを、教えてもらえる人がいないのだろう。
それはそれで、かわいそうだな。
コメント