ままりん誕生日おめでとー(←私信) + ダンス プライベートレッスン
2005年1月28日 ダンス今日ははじめて、Davidにプライベートレッスンを予約しておいた日。
通常Davidは昼間しかレッスンをしないので、前から一度習いたいと思っていながらも、なかなかこられなかったのでした。
初のプライベートレッスンなので、今日は前から疑問に思っていた、体重移動とか、超ベーシックなことのみならうことにした。だいたい、ステップやフィガーは、毎週の大勢でのレッスンで充分だから、ならいたいのはそういうときには教えてもらえない、体の動きそのもの、姿勢や体重移動についてなのだ。
ワルツとスローフォックスの基本をなおしてもらったのだけど、ちょっと意外だったのは、できないと思っていたスローフォックストロットのほうが、実は私たちの場合、ワルツよりましだったということ。
デイビットによると、私たちは違う先生にダンスを習い始めて、よくあるように、一番簡単なワルツからはじめているから、ちゃんとした体重移動をならわずに、そこでそこそこは踊れるようになってしまっていた。
だから、基本のポーズがちゃんとできていない。
逆に、スローフォックスは、期間が短い分ワルツよりできていないと思っていたのに、純粋にDavidにならい始めたダンスだから、へんなクセがなくて、むしろちゃんと踊れているとのこと。
Davidのプライベートレッスンは、他の先生より格安(1時間30ドル)だけど、それでもそれは土曜日のレッスンの2時間5ドルにくらべたら6倍もするので私たちには高く感じてしまう。
それでも、たまにはこうやってちゃんとならいにきたいなあ…。
****************************
それから、今日はこの週末3連休のグレートバリア島旅行に向けての荷造りをした。
買出しは昨日みんなで済ませたので、かい出してきた食料を分担してバックパックにつめていく。
寝袋と、2泊3日とはいえその分の食料をふりわけるとそれなりの重さ。今回は夏なので、服があまり重くないのが救いである。どうやら週末天気が微妙との情報もあり、これだけ続いた晴天が、あと3日続いてくれるのを祈るばかりだ。
ブログランキングhttp://blog.with2.net/link.php/25790
通常Davidは昼間しかレッスンをしないので、前から一度習いたいと思っていながらも、なかなかこられなかったのでした。
初のプライベートレッスンなので、今日は前から疑問に思っていた、体重移動とか、超ベーシックなことのみならうことにした。だいたい、ステップやフィガーは、毎週の大勢でのレッスンで充分だから、ならいたいのはそういうときには教えてもらえない、体の動きそのもの、姿勢や体重移動についてなのだ。
ワルツとスローフォックスの基本をなおしてもらったのだけど、ちょっと意外だったのは、できないと思っていたスローフォックストロットのほうが、実は私たちの場合、ワルツよりましだったということ。
デイビットによると、私たちは違う先生にダンスを習い始めて、よくあるように、一番簡単なワルツからはじめているから、ちゃんとした体重移動をならわずに、そこでそこそこは踊れるようになってしまっていた。
だから、基本のポーズがちゃんとできていない。
逆に、スローフォックスは、期間が短い分ワルツよりできていないと思っていたのに、純粋にDavidにならい始めたダンスだから、へんなクセがなくて、むしろちゃんと踊れているとのこと。
Davidのプライベートレッスンは、他の先生より格安(1時間30ドル)だけど、それでもそれは土曜日のレッスンの2時間5ドルにくらべたら6倍もするので私たちには高く感じてしまう。
それでも、たまにはこうやってちゃんとならいにきたいなあ…。
****************************
それから、今日はこの週末3連休のグレートバリア島旅行に向けての荷造りをした。
買出しは昨日みんなで済ませたので、かい出してきた食料を分担してバックパックにつめていく。
寝袋と、2泊3日とはいえその分の食料をふりわけるとそれなりの重さ。今回は夏なので、服があまり重くないのが救いである。どうやら週末天気が微妙との情報もあり、これだけ続いた晴天が、あと3日続いてくれるのを祈るばかりだ。
ブログランキングhttp://blog.with2.net/link.php/25790
チャイニーズダンスパーティ
2004年6月26日 ダンス今日は、月に一度の中国人主催の大きなダンスパーティの日。全快したわけじゃないけど、月に1度なので無理して行っちゃいました。
場所はマヌカウ市のほう。どうして中国人は、こうダンスに熱心な人がおおいのだろう。私の先生も台湾人だし(台湾人は、中国人と一緒にするな!というけど)。
ちょっとつまむ程度の夕飯やお茶もついて、7時〜11.30まで踊って10ドル、安いなあ…。
場所は相変わらず体育館みたいなもんだけど、ここはいつもの日曜水曜のダンスと違い、もっと来ている人もおおくて、うまい人も多い。だいたい半分が中国人、半分がKiwiという感じ。
コンペティションをやっているという人も2組来ていて、やっぱりあきらかに目に付くほど上手だった。特に、顔がどっからみてもイタリア人のリーダーは、ラテンでよくエキシビをやってる人とかで(前のパーティーの時、パソをエキシビで踊ったらしい)、あの群集の中で踊っていても、目立ちまくっていた。
私はいつもだんな様と一緒だけど、いつも1人で来る人って勇気あるなあ。私は誘うのも誘われるのも疲れてしまう。先生が一緒に踊ってくれるのはとてもうれしいけど、相手が圧倒的にリードできない他の教室や他の先生に習っている人と踊っても、何もできないってことになる。
男の人が、自分の習ったパターンを同じように習っている女性ならリードできても、そうでない女性をリードできるほどうまくない場合、それぞれの教室では中級レベルのステップだけは習ってるはずなのに、結局すごいベーシックしか踊れない(あわせられないから)ことになるからすごいfrustratedだ。
今日は、何回かJohn Youngに行っていたときに知り合った人たちと一緒に座って、何回かパートナーチェンジして踊ってみたけど、やっぱり駄目だー。
当然リードする側の男性の習ったことのあるパターンをすることになるけど、こっちはついていけないし、向こうはそれしかしらないし、しかもこっちがついていけるようにできるほどはリードもできないし。
やっぱりこっちの全然しらないパターンなのに、平気でスムーズに躍らせるDavidってすごい。
場所はマヌカウ市のほう。どうして中国人は、こうダンスに熱心な人がおおいのだろう。私の先生も台湾人だし(台湾人は、中国人と一緒にするな!というけど)。
ちょっとつまむ程度の夕飯やお茶もついて、7時〜11.30まで踊って10ドル、安いなあ…。
場所は相変わらず体育館みたいなもんだけど、ここはいつもの日曜水曜のダンスと違い、もっと来ている人もおおくて、うまい人も多い。だいたい半分が中国人、半分がKiwiという感じ。
コンペティションをやっているという人も2組来ていて、やっぱりあきらかに目に付くほど上手だった。特に、顔がどっからみてもイタリア人のリーダーは、ラテンでよくエキシビをやってる人とかで(前のパーティーの時、パソをエキシビで踊ったらしい)、あの群集の中で踊っていても、目立ちまくっていた。
私はいつもだんな様と一緒だけど、いつも1人で来る人って勇気あるなあ。私は誘うのも誘われるのも疲れてしまう。先生が一緒に踊ってくれるのはとてもうれしいけど、相手が圧倒的にリードできない他の教室や他の先生に習っている人と踊っても、何もできないってことになる。
男の人が、自分の習ったパターンを同じように習っている女性ならリードできても、そうでない女性をリードできるほどうまくない場合、それぞれの教室では中級レベルのステップだけは習ってるはずなのに、結局すごいベーシックしか踊れない(あわせられないから)ことになるからすごいfrustratedだ。
今日は、何回かJohn Youngに行っていたときに知り合った人たちと一緒に座って、何回かパートナーチェンジして踊ってみたけど、やっぱり駄目だー。
当然リードする側の男性の習ったことのあるパターンをすることになるけど、こっちはついていけないし、向こうはそれしかしらないし、しかもこっちがついていけるようにできるほどはリードもできないし。
やっぱりこっちの全然しらないパターンなのに、平気でスムーズに躍らせるDavidってすごい。
今日は夜のダンスに行ってきた。
いつもの先生Davidが日曜と水曜に主催しているダンス。
レッスンではなく、体育館みたいなところで(実際はRSAのホール)、音楽が流れてるところで踊っていくだけなので、練習するにはとってもいい。
こうやって練習すると、ほんとにモダンって全然できてないなってわかる。
どれも同じくらい練習してきてたつもりだったけど、それでもチャチャやルンバはやっと少しは踊れるような気がすることもあるけど、クイックステップやスローフォックストロットは、いくらやっても(週一回だから、そういうほどはやってないけど)ちゃんと踊れる気がしない。
大人になってから始めた私たちは、若いうちから始めた人たちと、何かがやっぱり違うんだろう。
何でも子供のうちからやらせないと駄目だな(そうやって、人は教育ママになっていくんだな…)。
ここのダンスの特徴は、3曲くらいずつ、ニューボーグといわれる振り付けのダンスが、普通のダンスの曲の合間に入っていること。
いわゆる曲ごとに完全に振り付けがきまっいるもので、フォークダンスのボールルームダンス版とでもいうのだろうか(シークエンスダンスっていうんだけど)。
このニューボーグ、やろうよって誘われるんだけど(他のダンスに来てる中国人に)、どうもまだ食指がうごかない。
同じ振り付けを、その曲の間は繰り返すだけなので、一度覚えれば、踊るだけなら簡単なんだけど、なんかなー…。
オーストラリアではとてもはやっているらしい。でも、まだ他のダンスもこんなに怪しいのにどうしようかな…。うーん。
いつもの先生Davidが日曜と水曜に主催しているダンス。
レッスンではなく、体育館みたいなところで(実際はRSAのホール)、音楽が流れてるところで踊っていくだけなので、練習するにはとってもいい。
こうやって練習すると、ほんとにモダンって全然できてないなってわかる。
どれも同じくらい練習してきてたつもりだったけど、それでもチャチャやルンバはやっと少しは踊れるような気がすることもあるけど、クイックステップやスローフォックストロットは、いくらやっても(週一回だから、そういうほどはやってないけど)ちゃんと踊れる気がしない。
大人になってから始めた私たちは、若いうちから始めた人たちと、何かがやっぱり違うんだろう。
何でも子供のうちからやらせないと駄目だな(そうやって、人は教育ママになっていくんだな…)。
ここのダンスの特徴は、3曲くらいずつ、ニューボーグといわれる振り付けのダンスが、普通のダンスの曲の合間に入っていること。
いわゆる曲ごとに完全に振り付けがきまっいるもので、フォークダンスのボールルームダンス版とでもいうのだろうか(シークエンスダンスっていうんだけど)。
このニューボーグ、やろうよって誘われるんだけど(他のダンスに来てる中国人に)、どうもまだ食指がうごかない。
同じ振り付けを、その曲の間は繰り返すだけなので、一度覚えれば、踊るだけなら簡単なんだけど、なんかなー…。
オーストラリアではとてもはやっているらしい。でも、まだ他のダンスもこんなに怪しいのにどうしようかな…。うーん。
日本から帰って、だんなが風邪をひいたり仕事が忙しかったり、夏なので外に遊びに行っちゃったりで、じつはまったくダンスにいけていなかった。
いかんな…
土曜日はけっこうアドバンスなので、何回かぬけると、一連のステップがすっぽりぬけてしまうことがある。
今日はたまたまチャチャだったんだけど、実は意外な発見が…というのは、今までワルツをやることがけっこう多くて、そこに来ている常連メンバーは、かなりステップをよく知っていたりした。
だから、みんなそれなりに経験のある人なのかと思っていたら、チャチャになったらすごく基本的なステップさえなんかあやしいのだ。なんでー!?
ここでちょっと土曜日によく来てる常連について紹介しよう。
David…先生。すっごい細くて、動きがウンナンの社交ダンス部で教えてた二ツ森司先生にそっくり。
John…すっごい下手なのに、やたら教えにくるKiwi。確かにステップはわしらより知ってることもあるが、そのたどたどしい体重移動で、なぜわざわざアドバイスしに来る!?
アニメ声優(勝手に命名)…小太りの中国人で声が絶対昔のロボットアニメに出てきてそうだから。彼もモダンの時は悪くなかったが、チャチャは基本ステップすら知らず。
Kate…社交ダンスは始めたばかりというが、なぜかすごくうまいKiwiのおばちゃん。多分、ステップは知らなくても、体重移動とかリズム感がいいからか、とにかくすごくうまく見える。
ピグモン…とにかくピグモンにそっくりな中国人のおばちゃん。あるいは、漫画の「あたしんち」のお母さんに生き写し。足首がまったくないし、動きもひどいが、なぜかステップはまあまあ知ってる。
柴田恭平…謎の中国人(推定40歳)。すかした感じや歩き方が柴田恭平そっくり。素肌にシャツをきて、第三ボタンまであけてる。
Fさん…昔、Lindaのクラスにきてたが、途中でやめちゃって、Davidのところに習いに来ていた。だからDavidのとこはうちらより長い。変な人で、日本人なのに、考えていることがわからない…というか会話が成立しない。ので、この年で(推定45歳?がりがりで、もっと老けて見えるけど…)1人で何してNZに住んでいるのか不明の謎の日本人。ダンスは熱心なので、パターンはよく知っているが、上手くはない。
Mさん…つい最近きはじめた日本人のおじいちゃん。推定60歳。NZで何か事業をやってるらしい。初心者(まだ2ヶ月くらい)で、何もしらないので、日本人のよしみで面倒みてしまう。
かわいい中国人(固有名詞。名前聞けって)…なぜか日本語が流暢で、とてもかわいい雰囲気で天真爛漫なかんじの中国人のおばちゃん(推定38歳)。こんなかわいい感じの中国人はめずらしい。ダンスもうまい。
こんな感じのかなり濃いメンバーなので、Kateやかわいい中国人、もちろんDavidとはしゃべるけど、あとはもくもくと集中しているわしらなのでした。
いかんな…
土曜日はけっこうアドバンスなので、何回かぬけると、一連のステップがすっぽりぬけてしまうことがある。
今日はたまたまチャチャだったんだけど、実は意外な発見が…というのは、今までワルツをやることがけっこう多くて、そこに来ている常連メンバーは、かなりステップをよく知っていたりした。
だから、みんなそれなりに経験のある人なのかと思っていたら、チャチャになったらすごく基本的なステップさえなんかあやしいのだ。なんでー!?
ここでちょっと土曜日によく来てる常連について紹介しよう。
David…先生。すっごい細くて、動きがウンナンの社交ダンス部で教えてた二ツ森司先生にそっくり。
John…すっごい下手なのに、やたら教えにくるKiwi。確かにステップはわしらより知ってることもあるが、そのたどたどしい体重移動で、なぜわざわざアドバイスしに来る!?
アニメ声優(勝手に命名)…小太りの中国人で声が絶対昔のロボットアニメに出てきてそうだから。彼もモダンの時は悪くなかったが、チャチャは基本ステップすら知らず。
Kate…社交ダンスは始めたばかりというが、なぜかすごくうまいKiwiのおばちゃん。多分、ステップは知らなくても、体重移動とかリズム感がいいからか、とにかくすごくうまく見える。
ピグモン…とにかくピグモンにそっくりな中国人のおばちゃん。あるいは、漫画の「あたしんち」のお母さんに生き写し。足首がまったくないし、動きもひどいが、なぜかステップはまあまあ知ってる。
柴田恭平…謎の中国人(推定40歳)。すかした感じや歩き方が柴田恭平そっくり。素肌にシャツをきて、第三ボタンまであけてる。
Fさん…昔、Lindaのクラスにきてたが、途中でやめちゃって、Davidのところに習いに来ていた。だからDavidのとこはうちらより長い。変な人で、日本人なのに、考えていることがわからない…というか会話が成立しない。ので、この年で(推定45歳?がりがりで、もっと老けて見えるけど…)1人で何してNZに住んでいるのか不明の謎の日本人。ダンスは熱心なので、パターンはよく知っているが、上手くはない。
Mさん…つい最近きはじめた日本人のおじいちゃん。推定60歳。NZで何か事業をやってるらしい。初心者(まだ2ヶ月くらい)で、何もしらないので、日本人のよしみで面倒みてしまう。
かわいい中国人(固有名詞。名前聞けって)…なぜか日本語が流暢で、とてもかわいい雰囲気で天真爛漫なかんじの中国人のおばちゃん(推定38歳)。こんなかわいい感じの中国人はめずらしい。ダンスもうまい。
こんな感じのかなり濃いメンバーなので、Kateやかわいい中国人、もちろんDavidとはしゃべるけど、あとはもくもくと集中しているわしらなのでした。
最近土曜の朝は、ダンスのレッスンにいっている。今まで習っていた先生Lindaは仲良しだし、好きなんだけど、彼女はほとんど初心者中心に教えるので、ちょっと違う先生に習おうかと思って。
オークランドのダンス社会では、なぜか中国人がすごく多い。新しい先生は知り合いに紹介してもらった中国人でDavidという。(ね、中国人の友達もいるでしょ?) 当然生徒も中国人が多いけど、Kiwiもちらほらいる。
そもそもNZでダンスをはじめたきっかけは安いから。日本では、たとえ興味をもっても、とても始められるような金額じゃなかった、レッスン料が。
ちなみにリンダのときは、2時間のグループレッスン7週間で40ドル(2500円)だった。Davidは、毎回払いで同じく2時間のグループレッスンで1回5ドル(300円)。日本でBallroom Danceやってる方、信じられないでしょ。
もうかれこれ2年やってるので、Basicは踊れるんだけど、せっかくだから最近ちゃんと練習しよかー、と、だんな様と土曜の朝9-11時の練習にいくことにしたのだ。
David は基礎は教えない。だから、いきなり彼のレッスンに来てもついていけなかっただろうと思う。初心者らしき人もちらほらいるけど、そういう人は一回Basic習ってきてからのほうが、上達はやいと思う。
土曜日にしては早起きするのがつらいけど、11時にレッスンが終わってみんなでちょっとケーキとか食べてもお昼前には終わるから、土曜日を有効に使えるといえば、使えるのでしばらくは、このペースでやってみようかな。
オークランドのダンス社会では、なぜか中国人がすごく多い。新しい先生は知り合いに紹介してもらった中国人でDavidという。(ね、中国人の友達もいるでしょ?) 当然生徒も中国人が多いけど、Kiwiもちらほらいる。
そもそもNZでダンスをはじめたきっかけは安いから。日本では、たとえ興味をもっても、とても始められるような金額じゃなかった、レッスン料が。
ちなみにリンダのときは、2時間のグループレッスン7週間で40ドル(2500円)だった。Davidは、毎回払いで同じく2時間のグループレッスンで1回5ドル(300円)。日本でBallroom Danceやってる方、信じられないでしょ。
もうかれこれ2年やってるので、Basicは踊れるんだけど、せっかくだから最近ちゃんと練習しよかー、と、だんな様と土曜の朝9-11時の練習にいくことにしたのだ。
David は基礎は教えない。だから、いきなり彼のレッスンに来てもついていけなかっただろうと思う。初心者らしき人もちらほらいるけど、そういう人は一回Basic習ってきてからのほうが、上達はやいと思う。
土曜日にしては早起きするのがつらいけど、11時にレッスンが終わってみんなでちょっとケーキとか食べてもお昼前には終わるから、土曜日を有効に使えるといえば、使えるのでしばらくは、このペースでやってみようかな。